Button 01
Button 02
PAGE TOP

ジュベルックでクレーター改善できる?期待できるクレーターの種類や施術の特徴を解説

ジュベルックでクレーター改善できる?期待できるクレーターの種類や施術の特徴を解説

近年注目を集めている「ジュベルック」をご存じでしょうか。

さまざまな肌トラブルを改善できる美容医療として関心を寄せている方が増えています。
中でも「クレーター」に悩む方の治療方法として人気が高い傾向です。コンプレックスになっていたクレーターを改善するためにジュベルックを選ぶ方が少なくありません。

そこで、今回はジュベルックでクレーターを改善するメリットや、ジュベルックで治療できるクレーターの種類などについて詳しく解説していきます。

リハダクリニック

Re:HADACLINICでは、全ての方に美しい肌を手に入れてもらうためのご提案と施術を目指しております。最新の機器、施術をアップデートしご提供していきます。

目次

ジュベルックでクレーターを改善するメリット

クレーターの改善方法はジュベルック以外にも複数存在します。仮に、ジュベルックでクレーターを改善する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。まずは、他の施術にはないジュベルックならではのメリットを見ていきましょう。

体内に成分が残りにくい

ジュベルックは、体内に成分が残りにくいといったメリットがあります。美容医療で用いられる「成分を注入する施術」は、成分によっては体内に蓄積してしまうものもあります。体への影響は少ないと言われているものの、体内に成分が残り続けることに抵抗を感じる方は少なくありません。
ジュベルックであれば、注入後は体内でゆっくりと吸収され、最終的には水と二酸化炭素として分解されます。体への影響や負担が少ない施術であるといえるでしょう。

効果の持続期間が長い

ジュベルックでクレーターを改善するメリットの一つが、効果の持続期間が長いことです。
成分を注入した後は、1年以上にわたって変化を維持し続けることができます。もともとジュベルックの主成分は、吸収が遅いのが特徴です。注入してから1年以上かけてゆっくりと皮膚内の細胞を刺激して、コラーゲンやエラスチンなどの生成を促進していきます。
コラーゲンやエラスチンも1年以上かけて生成が促されるため、肌のボリュームアップやハリ・弾力の向上なども長く実感しやすいのです。

安全性が高い

ジュベルックでクレーターを改善するにあたって、メリットとなるのが安全性の高さです。ジュベルックは、医療水準の高い米国FDAや美容大国と呼ばれる韓国のMFDSなどの機関で承認を受けた注入材です。いずれも、日本に設置されている厚生労働省に該当する機関であり、信頼性の高い機関の承認を受けているということになります。
安全性が高く、医療事故やトラブルのリスクが低い注入材として認められているため、安心して施術を受けられるでしょう。

副作用が少なく済む

ジュベルックは、メスを使用しないうえに、広範囲に及ぶ施術でもありません。そのため、炎症やケロイド、しこり、発熱などの副作用のリスクが少ない傾向にあります。とくに、水光注射であれば、皮膚の浅い部分に成分を注入するため、肌への負担も少ないのが特徴です。
術後の痛みや違和感も数時間から数日で気にならなくなるため、社会人や学生でも気軽に検討することができます。
なるべく副作用のリスクを避けたいと考えている方にとって、ジュベルックは有効な選択肢であるといえるでしょう。

ジュベルックで治療できるクレーターの種類

ジュベルックで治療できるクレーターの種類は大きく3つです。具体的に、どのようなクレーターであれば、ジュベルックで改善しやすいのか見ていきましょう。

アイスピック型

ジュベルックで改善しやすいクレーターの種類として、まず挙げられるのが「アイスピック型」です。アイスピックで突き刺したような、中心部が深く凹んでいる見た目が特徴です。
アイスピック型のクレーターは、範囲が小さい傾向にある一方、クレーターが皮膚の奥深くにまで及んでいる傾向にあります。
ジュベルックでは、医師による手打ち注射で改善しやすい種類のクレーターです。

ローリング型

「ローリング型」は、クレーターの輪郭がぼやけていて広範囲に及んでいるのが特徴です。他のクレーターの種類と比べるとクレーターのサイズが大きいものの、皮膚の浅い部分に生じていることがほとんどです。
浅く広く注入できる「水光注射」で改善しやすいクレーターといえるでしょう。

ボックス型

数あるクレーターの中でも、とくによく見られるのが「ボックス型」です。底面が平らで、クレーターの輪郭が鮮明な点が特徴です。
サイズはそこまで大きくはなく、そこまで皮膚の深い部分にまでダメージは及んでいません。四角いフォルムで凹んでいることから「ボックス型」と呼ばれています。

そもそもクレーターができるのはなぜ?

クレーターができる大きな原因はニキビです。悪化したニキビや炎症すると、皮膚の奥深くにある「真皮層」と呼ばれる層にまでダメージが進んでしまいます。ダメージが肌の奥にまで及ぶと、肌の弾力やハリを保つ「コラーゲン」「エラスチン」などが失われてしまうのです。
ニキビ以外にも、たるみや水疱瘡のほか、乾燥でもクレーターが生じてしまうことがあります。

おわりに

クレーターは一度生じてしまうと、なかなか改善が難しい肌トラブルです。しかし、医療技術の発達に伴い、クレーターは「治せる症状」として認知されるようになってきました。
中でもジュベルックは、安全性が高いうえに、作用の持続期間も長いことから、クレーターの改善方法として人気です。

当院でも、クレーターの改善のためにジュベルックを提供しています。経験豊富な医師が手打ちで対応しているため、必要な箇所にピンポイントで注入することが可能です。
安心してジュベルックを受けたい方は、ぜひ当院までご相談ください。

ジュベルック詳細ページ:https://rehadaclinic.com/menu/juvelook/

あなたの悩みを直接うかがい、より良いご提案を致しますので、
お気軽にご連絡ください。
POLICY 安心価格とプロの技術を提供
所在地
〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目12-10 銀座槇町ビル2F ※ビルの1階はマツモトキヨシ
TEL
0120-301-636
診療時間
10:00~19:00
休診日
木曜日
アクセス
JR線新橋駅 銀座口より徒歩4分
地下鉄銀座線新橋駅1番出口より徒歩3分
地下鉄銀座駅A3出口より徒歩5分
都営大江戸線汐留駅 A1番出口徒歩5分
公式SNS
instagram instagram

Ranking

ランキング

新着記事

CONTACTお問い合わせ

あなたの悩みを直接うかがい、より良いご提案を致しますので、お気軽にご連絡ください。 院長があなたの悩みを直接うかがい、より良いご提案を致しますので、お気軽にご連絡ください。

お電話でのご予約・お問い合わせ
  • icon0120-301-6360120-301-636
    診療時間:10:00~19:00 
    ※13:30~14:30まで休診中
    休診日:木曜日
アクセスマップ Access アクセス

ACCESSアクセス

icon0120-301-6360120-301-636

診療時間:10:00~19:00 
休診日:木曜日

〒104-0061
東京都中央区銀座8丁目12−10
銀座槇町ビル2F
※ビルの1階はマツモトキヨシ
JR線新橋駅 銀座口より徒歩4分
地下鉄銀座線新橋駅1番出口より徒歩3分
地下鉄銀座駅A3出口より徒歩5分
都営大江戸線汐留駅 A1番出口徒歩5分